メッセージ一覧

ページ毎に寄せられたメッセージを、一覧で見ることが出来ます。

  • hirofuto.315164 より:

    33期の太島です。
    平山先輩の訃報を耳にし、残念でなりません。

    現役時代、同期のいない私のことを気遣ってくださり、卒業後も折に触れて声を掛けていただきました。

    数年前のOB総会でお会いしたのが最後になってしまいました。

    御葬儀には残念ながら駆けつけることはできませんが、慎んでご冥福をお祈りいたします。

    平山先輩、お世話になりました。どうぞ安らかにお眠りください。

  • 8期 中坪繁和 より:

    9期平山英雄さんのご冥福をお祈りします
    2月10日に亡くなられた9期平山英雄さんの通夜が13日、告別式が14日、多数のOB,OG参列のもと、しめやかにとり行はわれました。
    花で埋め尽くされた大きな祭壇には数々の生花が供えられていました。ワンゲルからはOB会、9期一同、現役一同の3基の生花が供えられました。通夜には120名を優に超える多くの参列者の中に50名を超える国学院大学ワンダーフォーゲル部OB,OG,現役の姿が見られました。大雪の中、告別式には10名を超えるOB,OGが参列し平山英雄さんとの悲しいお別れをしました。通夜、告別式を通じ、遠くは札幌から、同期、その前後の年代を中心に、3期から現役まで幅広い年代の方々が来られていました。 
    平山英雄さんは最も国大ワンゲルを愛した1人といえると思います。卒業後もあしの会やOB総会の後、2次会、3次会に現役や若いOBを誘い、最後は大泉の自宅に何人も呼び、夜を徹してワンゲルの素晴らしさを語ってきました。一学年が数人以下と部員数の少ない時代に彼の励ましは大きな支えでした。国大ワンゲル存続の危機を支えた一因と思っています。部員数の回復した現在、彼の努力が報われたのではないかと思うほどです。
    もう一つ、平山さんに感謝です。それは、山小屋のベランダのことです。山小屋建設当時予算の関係から玄関前には畳2枚分の広さの小さなベランダに急な階段がついていました。(HP山小屋のページ写真集、懐かしのあのころの5番目の写真参照) 何人もこの階段から落ちました。現在ある立派なベランダは「平山鉄工所」に材料を提供して頂き、施工込の寄付により出来ました。お陰様で“見栄えのいい”山小屋の外観となっています。  
    同期、清美奥様ともども長年に渡る心ある協力に感謝申し上げます。 ご冥福を心からお祈り申し上げます。 8期 中坪繁和

  • 24期 丸山剛司 より:

    先日 勤務中に同期の安蔵から平山先輩の逝去の悲報を聞き驚いております。謹んで御哀悼の意を示させて頂きます。思えば、私が私大連事務局総務部広報課に勤務していた時に平山先輩の奥様が体育連合女子責任者会議の役員になられた事を事務局内の回覧板で見て懐かしがっておりました。坂口先輩の事も上司の赤坂さんから聞き臼井部長先生の、告別式で、お会いした時以来で時が経つのは早いなあと感慨深かったです。卒業後、32年がたちますが昨日のように学生時代を思い出します。毎日 表仕事ですが懐かしい諸先輩方や同期達や後輩達に会える事を楽しみにしております。幸坂先輩、愛する父親が逝去した時に弔電メール有りがとうございました。橋場先輩の遭難緊急連絡が走った時に奥多摩に向かえず断腸のいたりであります。健康で長生き致しましょう

  • 11期:初田 より:

    小屋開き終了。
    メンバーは17期木村、52期若井、私と一般(塚原)の4名でした。
    特別問題は無くGWには快適に過ごせるでしょう。
    OBOGの皆さん、ぜひご利用下さい。
    ただ日本蜜蜂はまだ復活してませんでした。

  • 24期 安蔵 より:

    山小屋がグーグルマップのストリートビューで見られることを、先日知りました。興味のある方は、こちらからどうぞ。
    https://www.google.co.jp/maps/@36.751969,139.103508,3a,75y,301.63h,84.04t/data=!3m4!1e1!3m2!1sUOSBM_bItg4tI1BIYlahYQ!2e0

  • 24期:安蔵 より:

    岩手県大船渡市在住の45期OB、日下部慶さんが、昨日ご結婚されたそうです。
    おめでとうございます。

  • 24期 安蔵 より:

    訃報です。
    昨日、9期の小舘征四郎さんからOB会に連絡がありました。

    9期の小久保勝弘さんが7月5日17:00に永眠されました。
    お通夜は7月9日、18時~「飯能法要殿」
    告別式は7月10日、10時30分~「飯能法要殿」
    荼毘は 7月10日、13時30分~「飯能斎場」

    「飯能法要殿」
    場所:〒357-0022 飯能市新光42-1
    電話042-974-3200、
    (最寄駅)西武池袋線 飯能駅北口
    喪主は小久保雅章さん 〒357-0038 飯能市仲町25-3 
    電話:042-972-2376

    謹んで哀悼の意を表します

  • 24期 安蔵 より:

    訃報です。
    鈴木会長より連絡がありました。
    昨日7月12日朝、11期の初田茂樹さんが病気のため永眠されました。
    後日、忍ぶ会を行います。
    他は未定のため改めてご連絡致します。
    謹んで哀悼の意を表します。

  • 1 ... 20 21 22 23 24 ... 30
    Copyright © 2011 KGIWV-ASHINOKAI.COM All Rights Reserved.